二人のお子さんの育児のお話や、アトピーっ子のお子さんに作ってあげている、一日分の献立、そして、離乳食のことなどをテーマに、毎回、心温まるお話を、掲載してくれています。ぜひ、アトピーっ子育児の参考にしてくださいね。
その1〜17話までUPしました。 |
いただいたお便りメールがご縁になって、お二人の幼いお子さんの、子育てに奮闘中の るるさんに、月に2回、食べ物に関する読み物を書いていただくことになりました。
ちょうど下のお子さんが、これから離乳食を始めようかという時期に、執筆をお願いしたので、アトピーに配慮しながら、ゆっくりすすめていく離乳食について、とっても参考になるんじゃないかしら。ぜひ、読んでみて下さいね。
ちなみに私も、 のイラストや、●c●で、時々参加して、コメントを入れています。
ご質問や聞きたい話のりクエストなどあれば、ぜひ!こちらまで。るるさんと連絡を取り合いながら、より参考になるお話しをUP出来たらいいなと思います。
************************************************************************
◎ るるたん日記 vol. 1・・・・・・by るる
************************************************************************
アトピーサークルをテーマに書いてくださっている、みんみんさんに続いて、うちのメルマガを
発行した当初からの読者さんである、「るるさん」にも、アトピーっ子と過ごす日常をテーマにした、
コラムを連載していただけることになりました。
初回はまず、彼女の自己紹介から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは これから時々「るるたん日記」をさせていただく事になりました
るると言います、よろしくお願いします。
私は専業主婦で二児のママです、日々 育児をしていて思う事やアトピーの事を日記
風に、あとは一日の献立と下の子の離乳食が始まったら、その様子なども書けたらい
いなぁと思っています。
はずかしいのですが、子供がアトピーを発病するまで、アトピーの事は、言葉ぐらい
しか知らなかったのです。
子供の成長に合わせて色んな思いをしていますが 実は はっきり覚えていない・・・
(年のせいかしら?)
前に育児してると 今の子供の状態しか分からないよ と聞いた事があるけど
本当だぁ、これから少しづつ思い出しながら書いていきたいと思います。
家族のアレルギーの紹介から♪
主人 私
・なし ・花粉症 (お付合い7年)
きーたん(2才8ヶ月)
・アトピー性皮膚炎
・食物アレルギー(卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中)
いったん(4ヶ月)
・アトピー性皮膚炎が少しでてきたかな???
きーたんは離乳食を始めて6ヶ月頃に食物アレルギーが判明!
その後10ヶ月頃からアトピー性皮膚炎がでましたが、2才を過ぎた頃からは
ずいぶん良くなってきています。
私の紹介・・・
好きな家事の順番 1位 洗濯、2位 掃除、3位 料理(正しくは食べる事)
苦手な家事の順番 1位 料理、2位 掃除、3位 片付けか・・・
料理は きーたんの食事制限もあるけど、いくつも作るのは大変だし
あまり得意ではないので 大人と子供と、ほとんど同じ物を食べています。
買物は 生協であるものを買って、足りないものは、スーパーでそろえます。
あとはたまに 近くの市場(近所の農家、魚屋、肉屋、おだんご屋が来る)
と海産物問屋に行きます。
こんな私ですが よろしくお願いしまーす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● るるさんは、一人目のきーたんに食事制限があったので、食べ物のこと
▽ では、いろいろ気を使って大変だったようです。
でも、二人目が産まれて、育児も、もう手慣れたもの♪肩に入った力が少し抜けた、
楽しいアトピーっ子育児の日常を、いろいろリポートして下さいますよ。
これから離乳食を始めると言う新米ママには、特に参考になりそうですね。お楽しみに。
************************************************************************
◎るるたん日記 vol. 2 ・・・・・by るる
・・・きーたん(2才8ヶ月) いったん(4ヶ月)・・・
************************************************************************
二人目が産まれるまでは 二人になったら大変だろうなぁ と思ってました
だって一人でも大変なのに 二人になると思ったら おー恐い
でも二人目欲しかったんだよね〜 とっても
そしてめでたく いったんが産まれました。
出産し退院してからしばらくは確かに大変でした
きーたんは ちょうどトイレトレーニング中で
「おしっこ!」って言うのと出るのが一緒 ・・・ ジャァ〜!!!
あせもがひどくできるので、紙パンツは使えないし
ちょっと目を離すと いったんをグリグリ触ってる
でもいったんが2ヶ月になった頃から 少しづつ楽になっていきました。
どうしても手が離せない時があるから きーたんは待ちきれず
自分一人でオマルにおしっこをできるようになりました。
きっと見て欲しくて、誉めて欲しくて一生懸命だったと思うんだけどね
いったんは 昼間寝ていてもきーたんの大声で
起こされるせいか 夜 長い時間 よく寝るようになりました。
子供が二人になったから2倍大変か!っていうと
そうでもなくて 私としては1.2倍くらい
色々 心配してみても 慣れてくるんだね
親も子も
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<今日のきーたん(食欲 大)の献立、いったんは、母乳4回のみです。>
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(朝) 食パン、ジャム、プルーン、野菜ジュース
(昼) 酢豚風(魚、玉葱、椎茸、ピーマン、ナス、こうや豆腐)
味噌汁(わかめ、葱、麩)
(夜) おでん(大根、人参、蓮根、ちくわ、野菜天、ジャコ天、厚揚)
※お昼の酢豚風は、前日の夕飯でした。我が家では、肉は使わず、白身の魚に
塩、こしょうをし、片栗粉(我が家はコンスターチ)をまぶし、フライパンに少
し多めの油を入れて焼き揚げ、フライパンは、キッチンペーパーでさっとふいて
後は、酢豚の要領で作ります。
魚だと早く出来るし、やわらかいから きーたんも喜んでたくさん食べます。
こうや豆腐は普通入れませんが、きーたんが大好きなので、小さく煮崩れしない
タイプの物を戻しておいて、魚を入れるタイミングで入れます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● 前回、お料理は、苦手・・・なんて、書いていらした るるさんですが、
▽ 実は、私の食べ物メルマガも読んで下さりながら、熱心に工夫している
ママさんでも、あるんですよ。
油控えめで作る中華料理や、油脂の少なそうな、あっさりとした だしのおでん
は、体に負担を掛けない、アトピーっ子向きの献立ですよね。ぜひ、参考にしてね。
************************************************************************
◎ るるたん日記 vol. 3・・・・by るる
************************************************************************
そう言えば きーたん産んで実家から帰ってきた時は
よく実家を思い出して泣いていました。
結婚して この町へ来たけど 主人も同郷だし
知り合いや友達もいなくて、話し相手は話せない赤ちゃんと主人だけ
泣き虫の私は淋しくて不安で良く泣いていたなぁ
情けないし怒られそうで、母にも言えなくて・・・
だから いったん産んで帰って来た時も
また辛いな、泣くだろうなって思ってたんです。
でも あれっ???まだ 1回も泣いてない!
確かに実家は恋しいんだけど 泣いてないんです。
二人目だから?とも思ったけど
前に何かで読んだ「女の子は 結婚、出産などを経て乳離れするんだよ」
それでかな、甘えん坊だった私は二人目産んで
やっと少し 乳離れできてきたのかしら
私も 温かく優しくてたくましいお母さんになりたいなぁ
少しづつ たくましくなってる お腹と二の腕が・・・ う〜ん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<今日のきーたん(食欲 大)の献立、いったんは、母乳5回のみです。>
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(朝) 食パン、ジャム、プルーン、野菜ジュース
(昼) 五目ご飯(人参、ごぼう、じゃこ、えのき、ひじき)
(おやつ) よもぎ餅
(夜) うどん(めひび、ネギ)
鯵の竜田揚げ(鯵)
五目ご飯のおにぎり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※五目ごはんは、前に具材を多めに炊いて冷凍してあったものを
解凍してご飯と一緒に炊きました。
※鯵の竜田揚げは みりん、しょうゆ 各少々で下味をつけて
片栗粉(コンスターチ)をつけてフライパンで焼きました。
※めひびはワカメの茎の部分を干して細く切ってある物を
戻してうどんにのせてかけ汁をかけました。
※この日はママが風邪をひいてしまったので、手軽に作れる物にしました。
五目ご飯は作るときに具材を多めに炊き 汁ごと冷凍しておいて、
今日みたいに体調が悪い時や疲れている時に そのままご飯と炊き込んだり
後は ご飯を酢めしにして ちらし寿司にしたりします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● 栄養価のある食べ物を食べさせなくっちゃ、とか、毎食、違う献立を食べさ
0 せなくっちゃ・・・と、あまり固苦しく考えると、ベビーフードや、アト
っ子用素材に頼りすぎることになってしまい、かえって同じ食材ばかりを、
年中 食べていた・・・なんて、事もよくある話です。るるさんのような、柔軟なお料
理術を、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。
************************************************************************
◎ 「 るるたん日記 vol. 4 」 ・・・・ by るる
ただ今 → きーたん(2才8ヶ月) いったん(4ヶ月)
************************************************************************
育児をしてみると 思い通りにいかない事があるというか、
いかない事ばかりで 一人目育児の時は色々考えて悩んだけど
二人目育児を始めてみたら 考え込んだりする事がほとんどないなって
思っていた私・・・
でも最近 思い通りにいかない事が出てきたの
それは いったん 産まれる前に先輩ママに聞いた話で
「二人目ってさ 片手で抱っこできるのよ」
へ〜 なるほど そうやって上の子の世話やいたりするのね と思っていた。
産まれてみたら 「ほんとだぁ 新生児を片手で横抱っこしてる〜」っと
ちょっと感心して 私もたくましくなったのねっと思ってたんだけど
でもね・・・ 2ヶ月頃から だんだん出来なくなってきた
それは いったんが予想以上に早く でかくなったから
出生時に少々 大きめに産まれた いったん
一日の母乳回数が 最初からずっと標準より1回少ないにもかかわらず
すくすく 育ち 2ヶ月になる前に 6kgを越えてしまった・・・
だんだん 片手ではつらくなり、だっこも立ってると背筋が痛い
でもまだ首が座らないし・・・
なかなか 予定通りにいかないのが育児だね
でもよかった事が ふたつ!
ひとつは 腕力がついた事 (良い事か太くない?)
もうひとつは きーたんの方が4ヶ月 生まれ月が早くて
季節も違うし おさがりは無理かなって 思ってたけど
大きいからサイズがちょうどよかった事
体重や増え方、母乳回数や成長過程も
標準や平均と違う事を気にしながらの一人目育児だったけど
兄弟でも全然違うんだから 十人十色だね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<今日のきーたん(食欲 大)の献立、いったんは、母乳4回とお茶を小さじ2杯>
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(朝) 胚芽入りパン、味噌汁(ワカメ、玉葱、ネギ)
(昼) レンコンご飯(しょうが、レンコン、ごま)
煮物(かぼちゃ、いんげん、厚揚げ)
(夜) ご飯
焼きシャケ
野菜炒め(小松菜、モヤシ)
野菜のあんかけ(大豆、玉葱、人参、キャベツ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※夜は大人はカレーです。今日は疲れていたので 出来るだけ簡単に、そして洗い物
も少なくなるように作ってみました。大人のカレーと きーたんの野菜あんかけの
材料は同じです。
・フライパンに油を入れてにんにくを炒め、香りが出てきたらシャケを焼く。
・両面焼けたら取りだし、続いて小松菜とモヤシの野菜炒めを作り取りだしておきま
す。
・油をたして、玉葱、人参、キャベツを炒め、お水とカレーのルゥ、大豆を入れて
カレーを作ります。煮込んでいる間に、しょうゆとお酒で、八宝菜風に味付けした、
野菜のあんかけも作る。
・大人はお皿に ご飯、シャケ、野菜炒めを添えて乗せカレーをかける。
きーたんは ご飯にあんかけをかける。
究極の方法ですが 洗い物は少ないかも・・・ きーたんは野菜あんかけをご飯
にかけて雰囲気はカレーのようにしてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● 野菜いっぱいの、魚入りカレーですねぇ。今回も、るるママの工夫がいっ
0 ぱいです。
我が家では、子供がアトピーになってからは、油脂の量を減すために、肉も
野菜も炒めず、いきなり水で煮込んで、カレーを作るようになりました。
みなさんも、カレーは、こうでなくちゃなんて、堅苦しく考えずに、いろんな野菜を
利用して作ってみてね。
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol. 5 」 ・・・ by るる
きーたん(2才9ヶ月) いったん(5ヶ月)
************************************************************************
もうすぐお正月ですね〜
早いものでもうすぐ今年も終わり・・・そしてまた年をとる、ふふふ
そう言えば きーたんが産まれて始めてのお正月は、とてもつらかったな
きーたんは、その時11ヶ月だったけど、顔は湿疹が多かったし
とてもアトピーの症状がつらく、夜も何回も起きて 痒がるのを
なだめたり、掻いてあげたりで、寝不足が続いていたの
主人のお母さんは、アトピーの事を知らないのに
始めてひどい孫の状態を見たもんだから 色々言われた
「私の子供には無かった」「ちゃんと病院に連れていっているのか」
「そんな病気は聞いた事がない」・・・
そして食事アレルギーの事を話したら
「何にも食べられない」「ちゃんと食べさせているのか」
などなど・・・ 当時 四苦八苦しながら離乳食を進めていた私には
グサグサと突き刺さる言葉ばかりで、自分自身を責められているようにしか
聞こえませんでした。
何を言っても理解はしてもらえず、キツイ口調で言われ
主人の実家と私の実家は近所なので、実家に帰ってから、泣いた泣いた
それからは実家に帰るたびに同じような事を言われ
同じ思いをして何回も泣き、また今年のお正月が来ました。
主人はまた私の愚痴を聞くのかと ビクビクしていたそうですが
私は強かった・・・と言うか、同じような事ばかり言われている間に
慣れたみたい、 へへへ
主人の母の言葉に微笑みながら答え、ニコニコしている私を
主人はとっても気味悪がっていたけれど
全ては孫を心配しての事、私も自分に孫が出来たらこんな風かしら
と思いながら・・・ 聞き流しているのよん♪
毎日毎日 掃除や洗濯、食事と家事に追われながらの育児だけど
1年振り返るとアトピーが少し良くなっている
だんだん成長していく我が子を励みに 来年もがんばろうっと
==================================
<クリスマスとお正月の献立について>
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
==================================
去年のクリスマスは食事制限もあるし、料理も得意ではないので
あまり変わった事はできず、きーたんの好きなもの(ちらし寿司、野菜の煮物、
スープ)と、ケーキ代わりに、和菓子を食べました。
雰囲気を出す為に、普段より少しおしゃれなお皿に盛り付けたり
電気を消して、キャンドルを付けて歌ったりしましたが
無理をせずに、楽しめて良かったので
今年もこんな風に過ごそうかなと思っています。
お正月は実家で過ごしましたが、おせち料理には制限があっても
食べられる物が多くて 母に教えてもらいながら作りました。
きーたんも制限がある事を 少し分かってきているので
今年もまた教えてもらいながら、みんなで食べられる おせちを作る予定です
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol. 6 」 ・・・by るる
きーたん(2才10ヶ月) いったん(6ヶ月)
************************************************************************
遅れましたが明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。
皆さんどんな年末年始を過ごされましたか?
私は実家でのんびり・・・いつもと変わらない生活ですが
実家にいるだけで、とっても気持が楽で
心の洗濯をしてきました。
さて ご経験のある方も多いと思いますが
我が家には今! なんでなんで星人(←きーたん)がいます・・・
とうとう来たか我が家にも トホホホ
最初は ほほえましく答えていましたが
だんだん成長する なんでなんで星人はしつこくなり
はっ!と気が付いたら ママの投げかける言葉全てに「なんで?」
ママ「お昼食べよっか〜」 きーたん「なんで」
ママ「お腹空いたでしょう?」 きーたん「なんで」
ママ「もうお昼だよ」 きーたん「なんで」
ママ「食べないの?」 きーたん「なんで」
ママ「・・・なんでだろう?」 きーたん「なんで」
ママ「・・・・・・・・」 きーたん「なんで、なんで、なんで」
ここまで来ると さすがに プチッ!と切れるママ
なんでなんで星人 初心者のママにはどうしていいかわかんないよーだ!
トイレの中で 「なんで なんでばっかり言うんだよ〜」と ぶつぶつ。
イライラがつのってきて、ストレス溜まってるなぁ と感じたので
母に相談しました。
そしたら「あったわよ〜 あんたにも」 あ〜 やっぱりね
「とくに姉妹の中でも あんたが一番しつこかったよ」 そう・・・すみません
「でもね〜 きっと色々話せるようになってママとの会話を楽しんでるんだよ」
って言われて なんか気持が楽になりました
「なんで」にちゃんと答えないと って思ってたから
本当に知りたい時もあるけれど
会話を楽しみたいだけの時もあるのかなぁ
そう言えば 眠たい時はしつこいし 甘えもあるのかなぁ
それからは肩の力が抜けて 会話をしていたら
なんでなんで星人もかわいくなってきました。
そういえば 少し前は いやいや星人だったな
さぁ〜 次は何星人かしら
でも まだまだしばらく なんでなんで星人が続きそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<今日のいったんの献立 母乳5回+離乳食>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついに!! いったんは離乳食が始まりました。
私の周りでは、二人目はあんまりきっちりしなかったって言う人が多いんだけど
きーたんに食物アレルギーがあるから
いったんも慎重に進めていきたいと思っているけど
神経質になりすぎないようにしたいなぁ
離乳食の準備も上の子とは少し違っています。
(きーたんの場合)
4ヶ月から お風呂の後に果汁(ほにゅう瓶)
5ヶ月から 離乳食スタート
6ヶ月まで ムラがあってなかなか食べてくれず最初の1ヶ月は おかゆだけ・・
・
1才1ヶ月の時に自然に離乳
(いったんの場合)
5ヶ月半頃から みんながご飯を食べていると、口をモグモグして
食べたそうにした時にお茶をスプーンで飲ませたり、きーたんが
果物を食べる時に果汁を作りスプーンで飲ませました。
6ヶ月になり離乳食をスタート 最初の1週間はムラがありましたが
今のところ毎回 順調に食べてくれます
きーたんの時は 2才位を目標に離乳食を進め
基本のご飯にしっかり慣れて食べるようになってから他の食品を
試していきました。
いったんの時は なんとなく・・・ その内 食べるようになるだろう・・・
ぐらいの気持で進めています
二人の進め方の違いが後でどんな風になるのか楽しみです
今日は おかゆをスプーン(大3)
おかゆは米1に対して水20の割合で 土鍋で炊いてすりつぶし
何日分かを冷凍しています。
土鍋を利用しているのは きーたんの時に色々試して
土鍋のご飯を一番喜んで食べたので
さぁ これからどうなるかなぁ お楽しみに・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ、いったんに、離乳食かぁ〜〜!!と、期待は高まりますねぇ。
メルマガと同時進行で、離乳がすすみますから、現在、離乳を考えている
ママは、先輩ママのるるさんのやり方も、ぜひ、参考にしてくださいね。
一体、どんなペースで、すすんでいくんでしょうか?
ところで、一人目の育児の人は、食べさせ方もヘタなので、「おかゆだけだと、食
べない」と、悩まれているママもいると思います。
るるさんは、一人目の時に、おかゆの炊き方を工夫しながら、ひたすらおかゆだけ
で食べさせていたそうです。
私は、一人目では、食べてくれないとつい、バナナかゆや、りんごかゆなどの、
フルーツがゆをやっちゃいましたね。たまにはいいかもしれないけど、甘味で食べ
させるのは、どうかと思いますし、使用するなら、国産のフルーツがおすすめです。
二人目では、忙しかったり、食べない時に、だし汁をきかせた雑炊(少し大きく
なると、みそ汁かけ)で済ませたりも多かったです。
ちゃんと水から炊いたおかゆが、とってもおいしい食べ物であるのに気づいたのは、
育児に余裕が出来た、三人目からでしたね。
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol. 7 」 ・・・by るる
きーたん(2才11ヶ月) いったん(7ヶ月)
************************************************************************
いったんの離乳食が始まって 1ヶ月が経ちました。
最初の1週間はあんまり食べなかったけど
その後はわりと順調に進んできました、でも最近 進まない・・・
もちろん離乳食は順調に進まないのが当たり前で
ムラもあるし、機嫌がいい時ばかりではないし
でも振り返ってみればそこそこ食べているなって感じでいいんだけど
いったんの原因は違うところにあるの それはね きーたん!
最近のいったんは 本当にきーたんが大好きで
きーたんが話しかけると喜んでよく笑うし
遊んでいる傍で 一緒になって過ごしている事が多いんだけど
そんな いったんがきーたんもかわいいらしくて
色々と世話を焼いてくれるのです。
とってもほほえましい姿でママもうれしいんだけど
離乳食も食べさせてくれるので・・・進まないの
なかなか上手には食べさせられなくて
モタモタしている間に 段々 いったんの機嫌が悪くなり
授乳になってしまうのです。
と言う訳でほとんど離乳食は食べれず・・・トホホ
最初は困ったなぁと思ってたんだけど
まっいっかと開き直って見ています。
真剣な眼差しで一生懸命「あ〜んは?」とか言いながら
食べさせている姿はとってもかわいいし
きっと 私もこんな風に一生懸命 きーたんに食べさせていたんだろうなぁ
真剣すぎる小さなママはちょっと恐いけどね〜
=======================================================================
◆<<今日のきーたん(食欲 普通)の献立>>◆
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
=======================================================================
(朝) 胚芽パン、サラダ(サラダ菜、人参)、野菜ジュース
(昼) 焼き飯(ご飯、ミックスベジタブル、ツナ缶、ちりめんじゃこ、大根葉)
(夜) ご飯
きのこ鍋(ほっけ、白菜、大根、人参、ネギ、まいたけ、えのき、椎茸、春
雨、豆腐、ほうれん草)
※今日は無農薬の大根葉が手に入ったので、早速お昼に使いました。
大根葉は少し臭いがあって、そのままではきーたんは食べないので
5mm位に刻んでから1本分の葉に塩を小さじ2位まぶしてからしばらく置いて
水洗いし絞って使用します。
フライパンに油を入れ 大根葉とちりめんじゃこを炒めてしんなりしてきたら
酒 大さじ1、醤油 大さじ1、砂糖 小さじ2で味付けをして出来あがり。
そのまま食べたり、焼き飯に入れたり、納豆に混ぜるときーたんは大好きなので
たくさん食べます。
=======================================================================
◆<<いったん(食欲 普通)の献立 離乳食1回、母乳5回>>◆
(夜) ご飯、野菜の煮た物、きな粉+母乳
=======================================================================
※少しづつ食べられる野菜の数が増えてきました。
夜のお鍋用のダシを少し取り分けて、白菜、大根、人参、ほうれん草をやわらかく
なるまで煮てすりつぶしました。
きな粉は、ご飯に かけて食べさせました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●c● るるさんがいったんに食べさせている、きな粉は、あなたのご家庭にもあり
0 ますか?
栄養価の高い、きな粉やはったい粉は、アトピーっ子におすすめ素材の一つです。赤ち
ゃんの頃から使えるから、ぜひおやつにも使ってみてね。
例えば、きな粉とはったい粉を半々を、コップに半分程度入れます。ここへ、少量の塩
を加えて、お好みの固さになるまで、しっかり混ぜながら、お湯を注ぎます。ここで
味をみながら、甘くなりすぎないよう気をつけて、砂糖を少し加えます。
はったい粉だけでも作れますが、きな粉と混ぜると、砂糖少なめでも甘いですよ。寒い
時期に、フーフーしながら、食べさせてあげてね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol. 8」 ・・・・by るる
きーたん(3才0ヶ月) いったん(8ヶ月)
************************************************************************
先日 きーたんはお誕生日を迎え3才になりました。
1才、2才の誕生日は きーたんの好きな桜餅でお祝いしたんだけど
もう3才だし、何か特別な物を用意したいなぁと思い
近所の和菓子屋さんへ行きました。
このお店は月に一度ぐらい 和菓子を買いに行くので
お店の人もアレルギーがある事は知っています。
事情を話すと 「鯛のお菓子はどうでしょう?」
鯛の形をして中にあんこが入ったお菓子で
お祝いなどに使われるものです。
それではと 一番小さなサイズの物をお願いしました。
誕生日の当日 きーたんの大好きな手巻き寿司を食べた後
例のお菓子・・・ 箱を開けると中には20cm位の 見事な鯛のお菓子と
お誕生日おめでとうのメッセージ、3本のロウソクが入っていました。
きーたんは目をキラキラさせながら「これ何?」と興奮気味
鯛の尾の部分に ロウソクを立てて歌を歌いお祝いをしました。
それから数日 少しづつおやつの時間に鯛のお菓子を
食べていきましたが、残りが少なくなった日
「ママは食べちゃだめ」と必死に訴えるので
「それじゃあ 半分はまた明日食べるのにとっとく?」
と言うと「うん」とうなずき、半分を食べ残りは次の日食べたの
いつもとてもいやしいのに ちゃんと聞き分けられた事に
子供の成長を感じて嬉しく思い、鯛のお菓子をすごく喜んで
とても大切に食べてくれたので 良かったなぁと思いました。
きーたんのアレルギーが分かるまで、誕生日はケーキが当たり前だったけど
色々なお祝いの形があるかもしれませんね♪
=======================================================================
◆<<誕生日のきーたん(食欲 大)の献立>>◆
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
=======================================================================
(朝) 食パン、ジャム、プルーン、味噌汁
(昼) おにぎり(のり、青菜、ごま、しらす、しゃけ)
ほうれん草の和え物(ほうれん草、鰹節、ごま)
(夜) 手巻き寿司
・まぐろ ・ツナコーン(マヨドレ合え) ・大葉 ・おしんこ
・椎茸、高野豆腐、人参の甘辛煮 ・豚肉の甘辛炒め
=======================================================================
◆<<いったん(食欲 普通)の献立 離乳食1回、母乳5回>>◆
(夜) しらすご飯、野菜の煮物、海苔
=======================================================================
※食べるのも上手になってきて、自分で欲しがり 口に入れてあげると
閉じて、もぐもぐができるようになってきました。
豆腐ぐらいの硬さの物は、舌でつぶせるようになったし、茶碗半分〜1杯を
毎回 食べれるようになったので、2回食に進んだところ 風邪をひいてし
まい、1回食にもどりました。また様子を見て2回食です。
しらすは、水で塩抜きをして小さく刻み、おかゆを作ります。
しらすには、たまに小エビが混ざっているのですが、きーたんに気にせず与えて
いたら、エビアレルギーが出てきたので、今はなるべく取り除くようにしています。
煮物は人参をダシで煮て 大葉を小さく刻み入れました。
海苔は、もんで粉にしてご飯にかけました。
************************************************************************
●c● ◎ マヨドレについて
▽
和菓子で誕生日と言うのは、素敵なお話ですよね。ケーキだけがお祝いの
気持ちを伝えるグッズじゃないんだって、ハッとした人もいたんじゃない
かな。
ところで、文中に出てきた「マヨドレ」ですが、これについて、今までメルマガに
書いたことがなかったので、ここで、少し付け加えますね。
マヨドレは、日清という大手メーカーから出ている、卵を使わないタイプの、
植物性原料のマヨネーズ風調味料の商標です。
「マヨドレ」は、一般のスーパーでも売られているようですが、自然食品のお
店や、食事制限素材を扱う通販でも、卵を使わずに製造された、味も見た目
も、通常のマヨネーズによく似た商品が、いろいろ販売されていますよ。
我が家では、三杯酢や二杯酢のような、和のドレッシングを自分で作って利用
する生活が、もう定着しているので、マヨネーズ風の調味料を使う必要性を感
じませんが、通常の洋食中心の食生活から、いきなり制限食に入ったお宅
などでは、戸惑いも多いと思うので、食生活の切り替え途中で、利用を試され
るのもいいと思います。
ただ、赤ちゃん〜幼い子は、卵だけでなく、油が多い素材も体の負担になりや
すいので、卵が入っていないから、へっちゃらだなんて考えずに、様子を見な
がら、多用しすぎないよう、気をつけて使うのがおすすめです。
また、お子さんに直接使わず、マヨラーのパパ向けに用意するというのも、一
つの考え方です。いきなりパパのマヨネーズの楽しみを奪うと、かなりの恨み
を買いますので、マヨネーズもどきの商品で、妥協してもらうのです。
マヨネーズでは、以前、食事制限のある小学生が、冷蔵庫の大人向けサラダを、
親が不在の時に食べて死亡すると言う事故が報道されました。
子供の目の前で食べていなくても、大人が、こっそり食べているものに、興味を
持つ子は多いですし、幼い子は、そうでなくても、好奇心大せいで、思いがけな
い事をやってくれます。
一家に一本、どうしてもマヨネーズを置きたいと言うご家庭でも、うっかり冷蔵
庫に置いた、マヨネーズをなめてしまうと言う、万一の事故を防ぐために、マヨ
ドレのような商品に、しばらくの間、切り替えてみるといいのではないでしょうか。
マヨドレ全般の説明をのせた企業のHPは、こちらから
http://www.nisshin-oillio.com/goods/mayodore/index.shtml
マヨドレの成分については
http://www.nisshin-oillio.com/health/catalog/nisshin_mayodore.html
で読んでみて下さい。
ただし、マヨドレに関しては、「マヨネーズ製造とラインが同じ」と言う記載も
あるように、厳密なアレルギー対応商品ではないので、ご心配なご家庭では、
食事制限素材を扱う専門店が出している商品がおすすめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● 「マヨドレ」については、ruruさんからも、なぜ使い始めたかに
▽ ついて、こんなコメントをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家のパパが、お好み焼きやその他で、マヨネーズが欠かせない人なのです
が、 以前 普通のマヨネーズを使っていて、うっかり きーたんが触ってしま
い 思わずパパが怒ってしまったんです。
食べ物を触って怒られるなんて、本当にかわいそうだったので、それ以来、マ
ヨネーズは置かないようにしていたのですが、お好み焼きに、どーしてもマヨ
ネーズが欲しいというのです。
最初は、自然食品店で購入していましたが、当時は、きーたんに、食べさせる
こともなかったので、 購入しやすいマヨドレが、我が家の定番になりました。
私も以前は、マヨネーズをたっぷりつけて お好み焼きでも、何でも 食べて
いたのですが、今では、舌にまとわりついて、素材の味を無くしてしまう あの
味が苦手になり、いつの間にか、自然と食べなくなっていきました
今では、マヨドレの小さなサイズがあれば、十分と言う感じです。
味覚が変わっていくのって、すごいですね〜
あとは、実家に帰省する時なども持参して、みんなの食生活を
あまり変えなくてもいいようにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● なるほど・・・ruruさんのお宅では、
▽ 事故防止のために、マヨドレが始まったんですね。
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol. 9」 ・・・ by るる
きーたん(3才0ヶ月) いったん(8ヶ月)
************************************************************************
きーたんが10ヶ月
当時 私の心は暗くて長いトンネルの中にいた
何もかも始めての一人目育児に加え
食べる物が増えていくはずの離乳食は、制限が増え
食べられない物も増えていき、離乳食の本は参考にできない
少しづつ悪化していくアトピー性皮膚炎のケアに追われ
夜になれば 痒がって、ろくに寝むれずに背中を掻く日々が続いていたの
睡眠不足、ストレス、孤独感・・・ 私から笑顔が消えていた
買物に行っても食べられる物を探してスーパーの中をぐるぐる回り
それでもメニューが浮かばず籠には何にも食材が増えない
保健士さんに相談すれば、制限のある食品を言っただけで
「お母さん何食べさせてるの?食べる物ないね〜」と苦笑され
人に相談すればするほど、人間不信になっていった
そんな中で出会ったのが このメルマガでした。
私にとっては、始めて出会ったアトピッ子を育てた経験のある人の話
でした。
今まで誰も教えてくれなかった、アトピっ子にやさしい生活の知恵や
料理など、 経験した事がなければ知らない事が、たくさん載っていて
読んでいくうちに少しづつ私の心の鎧は取れていった
そんなある日 私はメルマガに載っていた乾物を求め、海産物問屋へ・・
お店に入った私は びっくりしました。
そこは きーたんが食べられる物がたくさんある、宝の山だったの
目を輝かせ小さいお店を一周すると、籠に一杯の食材!
そんな私に、お店の人が声をかけてくれて、事情をお話すると
「私の子供の頃はこんな物ばかり食べていたのよ〜」と言いながら
ちりめんじゃこや昆布、ごまを使ったふりかけの作り方を教えてくれた
り料理の仕方などを教えてくれた
そこで私は始めて気が付いたの、使えない物や食べられない物が
入っている物は使わず なんでも素材から作ればいいんだ!
それからは毎日 少しづつ勉強の日々
もともと料理が好きではなかったけれど
素材を大切にした和食中心の料理を、メルマガ、祖母、母から教えても
らった冷蔵庫、食品庫からは、たくさんの調味料やレトルト食品がなくなって
いき物も減り、スッキリと料理もしやすく、乾物が常備してあり、素材中心の買
物は短時間で、回数も減り楽になった。
慣れるまでは戸惑ったり、まだまだ上手には出来ず失敗もあるし
それなりの工夫も必要だけれど、
素材からの調理には、きーたんが食べられないというストレスがないから
親も子も楽しく一緒の食卓を囲む事ができるし
あれもこれも食べられないと、食べられる物を探していた生活から
あっ!これも食べられるんだと、食べられる物が見つかる生活に
変わったように思います
外で何かを食べる時には 神経も使い肩身の狭い思いや辛い事もあるから
家では楽しく安心してみんなで食べられたらいいなぁ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● るるさんは、メルマガをはじめて 間もない頃に、ご質問のメールを下さい
▽ ました。今回、この原稿を送っていただいて、私が書いた物を、こんな気持
ちで読んで下さっていたんだなぁと知って、本当に感激してしまいました。
食べる物がないと、悩んでいるママも、るるさんのように、乾物を利用すれば、栄養価
が高くて、健康的な食生活に近づけますから試してみてね。
HPの「アトピーっ子向け食べ方」コーナーも、参考にしてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※るるさんへの感想やお便りは、こちらから
※離乳について、以前書いた物を、まとめなおしてUPしました。まとめ読みして
みてね。こちらから
※制限食のコーナーも参考になるよ。 こちら
※また、母乳のコーナーも関連があるので、ぜひ読んでみて。
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol. 10」 ・・・ by るる
きーたん(3才0ヶ月) いったん(8ヶ月)
************************************************************************
いったんの離乳食は 2回食に入ったとたん
風邪をひいてしまい1回食に戻っていましたが
風邪も治り食欲も戻って来たので、2回食に入ってから
1週間位たってきました
きーたんの時には 1回食を午前中に
2回食になってからは 午前中と夕方に食べさせていましたが
いったんは 1回食の始めに色んな時間を試した結果
1回食はいつも夕方 食べさせていました。
それで2回食になった最近のスケジュールはこんな感じ
am 4:00 授乳 (2、3日に一度位欲しがる)
am 7:00 起床→授乳
am 11:00 離乳食+授乳
pm 15:00 授乳
pm 18:00 離乳食+授乳
pm 20:30 授乳
pm 21:30 授乳
きーたんと違って いったんはムラがあり
こうして書いてみると離乳食を授乳の時間に置き換えているのに
なんで授乳の回数が増えているのか・・・
最近 なんか飲む回数が増えているような気が
していたのですが、やっぱり
お乳大好きだから 寝る前には飲まないと眠れない様子で
居間で授乳して 隣の寝る部屋にすぐうつり
布団に寝かせると泣いて また飲む・・・
すぐなのに、なぜ飲めるかは不思議だし
離乳食をしっかり食べた後も 良い飲みっぷり
生活時間にムラがあるのも 昼寝を邪魔されたり
落ち着いて飲めなかったりと 二人目ならではの環境が
関係しているかもしれないけれど
なんか悲痛な顔で訴えてるなぁ・・・なんでだろう???
なんて思ってから「はっ!乳だった?」なんて私も忘れて
いたりする事もあるので
ある時に飲んどく!みたいな気持ちも強いのかもね
=======================================================================
◆<<誕生日のきーたん(食欲 普通)の献立>>◆
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
=======================================================================
(朝) 昨日の炊き込みご飯のおにぎり
(人参、ひじき、ちりめんじゃこ、切り干し大根、海苔)
(昼) ご飯
ほうれん草の和え物(ほうれん草、鰹節、ごま)
きんぴら(れんこん)
干物(シイラ)
(夜) 煮物(人参、大根、椎茸、いんげん、がんも)
さんまの蒲焼
スープ(ワカメ、ねぎ、チンゲン菜、豆腐)
+大人は生姜焼き(豚肉、付け合せにもやし)
※お昼のメニューは昨日の残りです。
和え物は 私の場合 ほうれん草1袋を刻んでから茹で、しぼって砂糖(大1)
しょうゆ(小1)ごまを入れて混ぜておわり。
和え物は今まで何かおいしくなくて きーたんもあんまり食べてくれなかったん
だけどごまを炒ってすって混ぜたらすごくおいしくなりました。知らなかった・・・
ちょっとひと手間で きーたんも喜んで食べてくれました。
※生姜焼きはきーたんも食べれるけど、食べません。でも生姜焼きのタレが
ついたもやしは大好きでよく食べます。
※スープは煮物用にとったダシの残りに水を足して使い、チンゲン菜を入れて
火が通ったら戻したワカメとネギ、豆腐を加え、4人分で塩(小1)しょうゆ(小2)
こしょう少々を入れて出来がり。
大人は物足りないので器に入れてからお好みでラー油を入れます。
=======================================================================
◆<<いったん(食欲 大)の献立 離乳食2回、母乳5回>>◆
=======================================================================
(午前中) 雑炊(ほうれん草、人参、ちりめんじゃこ、海苔、白身魚)
(夕 方) おかゆ、煮物から取った野菜(人参、大根) 豆腐
※味噌汁やスープを作る時に多めに汁をつくり、味付け前に取り出して
冷凍しておいて、おかゆは3日に一度作り冷凍しています
午前中は何かと忙しいので、冷凍保存してあるスープに朝かお昼に使う
野菜とおかゆを入れて、簡単に雑炊をつくります。
冷凍保存は3日を目安に使いきるようにしています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● いったんの離乳食が始まって、あわただしい毎日のるるさんの日常が、
▽ 献立から読みとれて、ほほえましいですね。おっぱい大好きな いったんは
いつまで るるさんに おねだりすることが出来るのでしょうか。
ところで、先日の新聞に、乳児の死亡事故が多い事例として、うつぶせ寝があると書か
れており、これは結構言われ続けてきていたことですが、この他に、授乳中に、母親が
うたた寝をして、赤ちゃんが窒息死する例も多いと書かれていました。ちょっと、びっ
くり!
まさか、パンダや象じゃあるまいし、我が子を押しつぶすなんて・・・と思いましたが
お乳を飲んでいるときは、口もふさがっているので、ほんの少し体や衣類が被さるだけ
で、鼻までふさがって、事故になりやすいようです。
私も夜中の授乳時には、眠くて意識がはっきりしていない事が多かったので、我が家も
危険なことがあったのかもと、読んでひやりとさせられました。今、授乳中のママは、
どうぞ気をつけてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ただ、長い目で見たら、アトピーっ子の体には、制限用ミルクより、母乳の成分が、
いろんな意味で、一番良いのではないかと私は考えています。
母乳について以前書いた物は、こちらから http://yoikomap.nobody.jp/food1-2.htm
************************************************************************
「 るるたん日記 vol. 11」 ・・・by るる
きーたん(3才1ヶ月) いったん(9ヶ月)
************************************************************************
先日 私の姉の結婚式に出席しました
1年半前にも妹の結婚式に出席したけど、今回は子供も二人いるし
どうなるかしらと心配しながら、着々と用意をすすめました
出席となると 子供の食事が気になるけれど
妹の時には「制限が多いので安全面に配慮できない」と言う事で
当日は用意したものを持参しました。
今回は招待状のハガキにアレルギーのある食品を書く欄があって
そこにたくさん(避けたい物も含めて)書いておきました。
そしたら前日に担当の方から電話を頂き、制限の確認と症状の確認、
あと制限が多くシェフがメニュー作りに悩んでいるので
具体的に食べたいメニューがあったら教えて下さいと言われました
丁度 おやつの時間だし、フルーツだけでも とお話しましたが
せっかくの場なので、何でも相談させて頂いて料理も食べていただきたいと
嬉しい言葉
出来れば洋食でこんなメニューが良いですとリクエストしてくださいと言われ
・・・色々考えたけど洋食のメニューがどうしても浮かばない・・・
よく考えてみたら 洋食なんて作った事無いし・・・
そんな食べに行ったこともないしおもいつかないよ
そこで いったんの事も考えて 離乳食にもなる魚メニューが良い事
食べても良いフルーツ 和食が好きな事を伝えました。
そして当日出て来たメニューは
・鯛の和風だしで作ったリゾット
・季節のサラダ ぽん酢かけ
・季節のフルーツ盛り合わせ(りんご、オレンジ、イチゴ) でした。
担当者の方が 私の所に中に入っているものと料理を確認した上で
きーたんの前においてくれます。
初めての洋食(?)を喜んで食べましたが、お昼もたくさん食べたきーたんは
リゾットだけ残して後はいったんが喜んで全部食べました。
リゾットだけど雑炊?で食べてみたらすごく美味しい!!さすが鯛!!
いったんが がっついて食べるはずだわ
当日 あまり肌の状態が良い方ではなかったきーたんだけど
大好きな お姉ちゃんの結婚式はとっても楽しかったようで
時々 痒がってもすぐ止めて、会場内を歩き回っていました。
とは言え 誰がいつ食べ物をくれるか分からないから
常にきーたんから目を離さず・・・重い いったんを抱っこし
会場が暑かったので 何回も子供の体を拭いて着替えをし・・・
お式が終わって実家に着いた頃には 私も主人もくたくた
家族と色んな話しをしたけれど 結婚式での事をあんまり覚えていませんでした。
おいしい料理も全部残らず食べたけど、どんな料理だったけ
また後日 ビデオを見たとき新鮮かもね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● 結婚式で特別なメニューを用意してくれるなんて、本当に粋な計らい
▽ ですねぇ。きーたんには、心に残るいい経験になったことでしょう。
結婚式に限らず、法事や七五三のような親類での集まりは、いつも食べていない物を、
子供が口にする機会がどうしても多くなるので、気が抜けませんが、制限が多いお子
さんの場合は、いつもよりちょっと豪華めの専用おやつを、念のために、懐に忍ばせ
て参加し、食べられない物を欲しがったときに、それで上手に気をそらしながら
切り抜けると言う手も使ってみてくださいね。
せっかくの機会が、お子さんにとって、楽しい思い出になりますように。
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol. 12」 ・・・ by るる
きーたん(3才2ヶ月) いったん(10ヶ月)
************************************************************************
最近 きーたんのお肌の状態がとってもよくないの
今年の冬は わりと良い状態を保っていただけにかなりショック・・・
良くなるともう肌が悪くなる事はないと思いこんでしまうけれど
春はやっぱり色んな刺激があるようで 毎年 荒れてしまうのね
状態が悪くなっても、今年の春は いったんがいるから
きーたんばかりと言う訳にはいかず、痒くて機嫌の悪いきーたんを一日中
抱っこしていたら なぁ〜んにも出来ないし、抱っこしないと 掻くし・・・
と言う訳で夕飯を作る時間は、きーたんをおんぶしてる 重!
おんぶしてると 掻かないんだよね
いったんはその間に いつもは触らせてもらえない
きーたんのおもちゃで ハイハイしながらご機嫌に遊んでる
何か 反対なんだけど、まぁ 二人とも機嫌がいいからいっか!
でも 毎日 肩こりがすごいんだわ
=======================================================================
◆<<きーたん(食欲 普通)の献立>>◆
きーたんは、卵、乳製品、牛肉、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
=======================================================================
(朝) おにぎり(大根葉、ゴマ、海苔)
味噌汁(豆腐、ワカメ、葱)
(昼) いったんの離乳食〜!(すっかり赤ちゃん返り)
白身魚雑炊(白身魚、ほうれん草、人参、大根)
(夜) ご飯
高野豆腐の含め煮(高野豆腐、わけぎ)
中華炒め煮(冷凍ホタテ、春雨、キャベツ、麩、
豆ミックス(素材缶詰でうぐいす豆、ひよこ豆、赤いんげん))
菜の花の和え物
※夜ご飯の炒め煮は創作料理ですが・・・
・春雨はお湯で戻し適当な長さに切る、麩は水で戻し軽く絞っておく。
・水1カップの野菜スープ
(使える場合はコンソメや中華スープ、鶏ガラスープでもOK)
・醤油 大1、酒 大1、砂糖 大1、塩 小1/2を混ぜておく。
・しょうがとニンニク それぞれ1かけをみじん切りしておく
★フライパンに小量のごま油を入れ、しょうがとニンニクを入れ
野菜、春雨、麩、ホタテの順に炒め合わせ、調味料を入れて少し
煮たら出来あがり。
麩がスープを吸うので、麩の量に合わせてスープを調節して下さいね。
=======================================================================
◆<<いったん(食欲 大)の献立 離乳食2回、母乳3回>>◆
=======================================================================
(午前中) 白身魚雑炊(白身魚、ほうれん草、人参、大根、海苔)
(夕 方) 野菜スープ煮(ホタテ、キャベツ、椎茸、ジャガイモ)
ハイハイができるようになって ますます食欲旺盛になってきたし
ご飯を食べたい気持も強くなって 母乳に対するしつこさ?が無くなってきました
お腹が一杯になるまで しっかり食べます
母乳を飲んでも あっさりと止めてしまうの・・・
ダラダラ チビチビと母乳を飲んでいたのになぁ
あっさりされるとそれはそれで 少し淋しいママでした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c●` 我が家でも、二人目が生まれる前後から、上の子のかゆみが強くなり、
〜 かきむしるから、どんどん皮膚の状態が悪化していきました。
幼い子は、いい兄や姉になろうとするから、不満を何も言わないかもしれませんが、
二人目に、ママを取られたように感じる寂しさは、本人も知らないうちに、心の中
で、ふくれあがるのでしょうね。
子育てしながら、幼い子の感じるストレスって、かゆみになって吹き出してくるように
私は、感じます。
我が家では、赤ちゃんの方を、終日おんぶしながら、家事をこなしましたが、大きい
方の子をおんぶすると言う手も、あったんですねぇ。それも、いいわぁ。
二人目を背負って、家事をする私のそばで、ビデオを見せられながら、ポリポリかい
ていた我が子の姿と、おんぶされて甘えている、きーたんの姿が重なって、私はちょ
っと、涙ぐんでしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol.13」 ・・・ by るる
きーたん(3才3ヶ月) いったん(11ヶ月)
************************************************************************
ますます いったんの動きが激しくなってきた
大きないったんは お尻が重いのか やっとハイハイが
上手になってきたところなんだけど すべるのが早い!
ハイハイは今だにお腹があがってなくて、ずりばいで遅いけど
座ったまま 手をついて よいしょよいしょ!とテンポ良く
滑っていくの・・・早い
!
これにはやさしかった きーたんもイライラ
どこに逃げても いったんが追いかけてきて
おもちゃをめちゃくちゃにしていくの
時間をかけて作った 積み木もブロックも折り紙も・・・
きーたんが押しのけても 重たい いったんは動かないし
押しのけられた いったんも怒ってるし
叫びながら二人で押し合ってる
どーしても きーたんの遊んでいるおもちゃがいいんだよね
私もこうして お姉ちゃんの後を追いかけていたのかなぁ
こんなに小さい時から兄弟喧嘩なのね・・・ トホホ
そんな二人
最近 いったんは後追いも激しいし、自己主張も出て来た
嫌な事は 何か文句を言ってるみたいだし
よく 「ギャァギャァ、ウギャウギャ」言ってるんだけど
そうすると きーたんが「いったんが 抱っこしてって言ってるよ」とか
「ママは何処?って探してるよ」「ウンコが出そうって言ってるよ」と
教えてくれるの、偶然かもしれないけど ちゃんと当たっていて
ウンコは本当にその後 出たから驚いた
私は分からなかったのになぁ
すごいな きーたん!
そんな一瞬の 微笑ましい時間が 育児を楽しくしてくれる
お肌の状態が悪い時は ママがホッと笑ったり
ほほう と関心したり こんな時間がとても大切
まぁ 本当に一瞬なんだけどね・・・そしてまた兄弟喧嘩・・・
************************************************************************
「 るるたん日記 vol. 14」 ・・・ by るる
きーたん(3才3ヶ月) いったん(11ヶ月)
************************************************************************
この日記が始まって半年が経ちました
と言う事は 子供達もその分 成長してるって事 早いな〜
メルマガにお邪魔する前も した後も 迷いつつ
これでいいのかしら?と思いながら文章を書いているのですが
アトピッ子との生活もそんな感じ
肌の状態が良い時は、忘れてしまう程 子供達も機嫌良く
たくさん遊んで 楽しい時間もあるけれど
状態が悪くなると、一日中 痒みとの戦いのようになってしまう
もともと少し 神経質な私はドンドン追いこまれて
悩んで悩んで 周りが見えなくなってしまいがちなんだけど
少しづつ状態が良くなっていくと 子供達の本当の姿というか
子供達の良いところが いっぱい見えてくるの
本当は状態が良くても悪くても 気づいてあげられるといいんだけど
鈍感な私は もしかしたら当たり前で 良いところだと気が付かなかった
かもしれないなって思うことが良くあるし
痒みも少なく元気いっぱい遊んでいる姿を見ているだけで
本当に嬉しくて嬉しくて、子供と遊ぶ事も楽しめるのです
まだまだ状態は3歩進んで2歩下がる・・・という感じだけどね〜
色んな事が出来るようになってくる我が子の成長を楽しみたいです
=======================================================================
◆<<きーたん(食欲 大)の献立>>◆
きーたんは、卵、乳製品、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
牛肉は解除しました〜!! でも食べないけど・・・高いし・・・
=======================================================================
(朝) ご飯
納豆(ちりめんじゃこ入り)
味噌汁(ワカメ、豆腐)
(昼) ご飯
煮物(大根、人参、さやえんどう、椎茸)
(夜) 炊きこみご飯(鯛、人参、大根、葱、椎茸)
大正豆の煮豆
大根の漬物
味噌汁(アゲ、竹の子、ワカメ)
流れ子(貝)の煮つけ
=======================================================================
◆<<いったん(食欲 大)の献立 離乳食3回、母乳3回>>◆
=======================================================================
3回食になった いったんですが、最近は何でも食べられるように
なってきたので、基本的にはご飯は軟飯で おかずはきーたんの
物を小さく切って食べています。別におかずを作る事も少なくなって
とっても楽になってきました。
夜ご飯の炊きこみご飯は、そのまま少しお水を入れて軟らかくし食べさ
せられるのでとっても楽です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● 今回、きーたんは、牛肉OKになりましたが、実は、赤ちゃん期に
▽ トラブルがあった「いも類」も、解除に向けて試していると言うのを、
以前 お聞きしています。
2〜3歳をすぎた頃から、以前反応があった食べ物が、OKになる子が増えてくる
ので、きーたんも、そろそろ解除の適齢期かな。春先に一度悪化してしまった、
きーたんのお肌の調子が良くなったら、るるさんのお宅でも、また少しずつ、食材
を増やすための献立が始まることと思います。
いくつになっても、赤ちゃん期にダメだった食材全てに、やっぱり激しく反応して、
あれもこれも、全然食べられないと言うお子さんは、少ないです。食べてみたら、
何かがOK、と言うお子さんの方が多いんじゃないかしら。
でも、「この子は食べられない」と言う、親の思いこみで、試すことなく、解除を
遅らせるうちに、子供に知恵が付いて、「食べたくない」と拒否されたり、さらに
その状態が長く続いて、思春期近くなれば、慢性的に栄養が偏った状態に陥ると言
う、困った事態も起こりがちです。
これから夏にかけては、お肌の調子が、少し良くなるお子さんも多いと思いますので
お医者さんにも相談しながら、少しずつ制限解除に挑戦してみませんか?
食事制限について今まで書いてきたことは、こちらから
************************************************************************
「 るるたん日記 vol.15」 ・・・by るる
きーたん(3才4ヶ月) いったん(1才0ヶ月)
************************************************************************
とうとう いったんの1才のお誕生日がきました〜 パチパチ
いや〜なんか きーたんの時の1年より早かったなぁ
気が付いてみれば「もう1才!」って感じ
先日 いったんの乳児検診に行ってきた
1才は任意だけど 私は記念?の為と、成長をみる為に
任意の検診も行ってるの。
そこで先生から色々と、あれ出来る?これ出来る?って聞かれる
いったんの場合は 今までも検診の度に体重が標準より重く
そして運動機能が遅れ気味だったけど
今回もやっぱり 出来てなくて運動機能は7ヶ月程度でした・・・
きーたんの時は 色々心配して検診で言われた事なんか
一つ一つ気にしていたけど・・・
いったんの時は な〜んも気にならない
運動機能がゆっくりなのも、きーたんで慣れてるし
ゆっくりでも少しづつ出来る様になってるから
心配はしていないし 個性かなと思ってる
だから先生が最後に「お母さん何か質問は?」とか
「何か心配な事はありますか?」と聞かれても
な〜んもない・・・いやある時はまた聞きに来るし
いや〜 聞きたいことを思い出して一生懸命聞いていた
きーたんの頃の初々しい私は何処へ・・・
先生の言葉も 些細な事ばかり気になっていた一人目と
良い事だけを聞いてくる二人目とは全然 捉え方が違っているかも!
まぁ、二人の育児で考える余裕がないのか
それとも慣れて気になることが減ったか!
どちらにしても 少し気が抜けて良い感じの二人目育児かも♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● 我が家でも、二人目って、やっぱり肩の力が抜けて、こんな感じで
▽ いつの間にか大きくなってくれました。
我が子のことで、他の子と違う部分を、気に病んでいた頃は、保健
婦さんや、お医者さんの言葉の一つ一つが、胸に突き刺さるように
思えて、つらくて、つらくて仕方なかったのにね。
今、似たことで悩まれているママも、一人目だから、比べる目標値が高すぎて、
つらいだけなのかもよ。我が子の目に付く部分は、きっと、あなたか、パパか
どちらかが持っている個性のハズ。似ているから目に付く。でも、それだから
こそ、親子の証なのよね。
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol.16」 ・・・ by るる
きーたん(3才5ヶ月) いったん(1才1ヶ月)
************************************************************************
子育てをしていて人に誤解されてるなぁ〜って感じる事がよくある
そんな事を気にし始めたら 育児なんて出来ない!
と思いながらも モヤモヤする事もあるんだよね
例えば先日 主人の実家で痒みが出ている きーたんを
だっこしたら・・・ 「3才にもなるのに大事に育ててるから・・・」
と姑がボソッと言ってた
う〜ん 違うんだけどなぁ と思いながら聞かないふり
そして次の日 妹のところに遊びに来ていたお友達
その日は暑い日で 連れてきた子供は汗ビッチョリだったの
汗をかいてはシャワーをあびる きーたんを見て
「うちは汗をかいてもほったらかしで・・・」とか
悪気があるわけではない言葉でも重なってくると
少しモヤモヤしてくる
理由を説明したり言い返してもいいけれど しない
分かってくれる人はアトピッ子の事を知らなくても
様子を見ていて「痒みが出てくるから?」と言ってくれたりするし
子育ては人それぞれなのだ
いつか病院で 動きたくて暴れるいったんを抱っこして
痒がるきーたんをなだめながら順番を待ってると
お婆さんが来て、「痒いのね〜痒いのね〜飛んでけ!」って
きーたんに言ってくれた。
わがまま言ってるようで白い目で見られたりするし
その日は 他の患者さんの視線を感じていたので
思わず涙が出てきた。
そしたらお婆さんがね「大丈夫よ〜子育ては大変よね」って
緊張の糸がとれて肩の力が抜けました
本当に本当にお婆さんのこの言葉にとっても救われたのよ
私もまだまだ子育て中だし未熟だけど
困ったママがいたら 声をかけてあげたいなぁ
ママ達はみんな色んな思いをしながら子育てしてるよね
=======================================================================
◆<<きーたん、いったんの献立>>◆
きーたんは、卵、乳製品、鶏肉、芋類、エビ、カニの食事制限中!
いったんは、離乳食3回、おやつ1回、母乳1回です
只今 芋類を解除中です。長芋は良かったけれど ジャガイモはなんとなく
後で痒みが出るような・・・??
=======================================================================
(朝) おにぎり
かぼちゃの煮物
ひもの(鯵)
(昼) ビーフンラーメン
(ビーフン、キャベツ、ピーマン、チンゲンサイ、しめじ、シーチキン)
ビーフンを茹でた後、野菜を入れてスープを作り醤油、酒、塩、コショウで
薄く味付けし、ビーフンを一緒に煮てラーメン風にし食べます。
(大人はコショウ、ラー油を足します)
(夜) ご飯
酢豚(人参、イサキ、ピーマン、玉葱、)
味噌汁(しじみ、豆腐、葱)
漬物(キュウリ)
かぼちゃの煮物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● るるさんが使われているビーフンは、メルマガでもよくレシピに取り上げる
▽ 素材です。米粉が原材料なので、小麦がダメという場合には、とても便利に
使えますよ。
ビーフンと言えば、冷凍などで加工された、油っぽくて、麺がプチプチ切れる、卵入
りの商品を想像されるかもしれませんが、味付けなしの乾燥ビーフンは、値段も安く、
保存性があり、おまけに、上手にゆでると、もっちりシコシコした、韓国冷麺風のおい
しさで、とってもおいしいんですよ。ぜひ、利用してみてね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
************************************************************************
「 るるたん日記 vol.17」 ・・・ by るる
きーたん(3才6ヶ月) いったん(1才2ヶ月)
************************************************************************
この夏 きーたんといったんに初めての従弟が出来ました
きーたんは大好きなお姉ちゃん(私の妹)を赤ちゃんに取られて
少し複雑な様子ながら、嬉しそうに赤ちゃんを抱っこしていたけれど
いったんは 赤ちゃんが泣き出すと不思議なのか
近寄って行っては叩こうとするので 危ない危ない
日が経つにつれて きーたんの気持には少しづつ
変化が出来てきてね、いったんをすごく可愛がるように
なったし、世話をやくようになったの
どうやら自分達はセット(姉弟?)と言うのが分かってきたのかな?
始めて赤ちゃんができて、ソワソワ、ドキドキ慣れない手つきで
嬉しそうに世話をする妹と
大事に大事に危なっかしい格好で 抱っこしている妹の旦那様を見ていて
自分達がきーたんを授かった時の事を思い出しました。
本当に嬉しくて嬉しくて 生まれてきてくれた事も
そして自分もそうして生み育ててもらった事を感謝したんだよね
まだまだ寝ては飲み泣いてばかりいる赤ちゃんと
きーたんやいったんを比べて、大きくなったなぁって実感しました
こうしてあっという間に大きくなってしまうんだろうなぁ
毎日 バタバタと生活に追われてばかりだけど
大切に生きたいなって思ったよ
=======================================================================
◆<<きーたん、いったんの献立>>◆
きーたんは、卵、乳製品、芋類、エビ、カニの食事制限中!
(鶏肉は解除、芋類も長芋は解除できました♪)
いったん、制限はとくにありませんが きーたんと同じ物を食べてます
=======================================================================
(朝) おにぎり(シソ、ゴマ、ちりめんじゃこの佃煮、海苔)
(昼) てこね寿司 (お米、カツオ、しそ、しょうが)
味噌汁(しじみ、豆腐、葱)
(夜) なんちゃってパエリア
ワカメスープ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈なんちゃってパエリアの作り方〉
分量は3合分で、
キノコ類(しめじ、えのき、マイタケ)が、各1パック、
トマト 1個 、 鶏肉 1枚 、 タマネギ 1個
にんにく 1カケ 、 コーン 1缶 、 お米 3合、
野菜スープの素(またはコンソメ)、カレー粉 大 2くらい
・キノコ類、トマト、鶏肉は小さめに切ってタマネギとにんにくはみじん切り、
お米は洗ってザルにあげます。
・フライパンに油を入れて、ニンニクとタマネギを透き通るぐらいまで炒めたらお
米を加え軽く炒めてカレー粉を入れ、塩コショウをして炒めたら、炊飯器に入れて
野菜スープ(コンソメなど)を普通のお水の分量で入れてお米を炊きます。
・先程のフライパンに油を足して、鶏肉、キノコ類、トマト、コーンの順に
炒め、塩コショウをします。
・炊飯器の蒸気が上がってきたら炒めた具を汁ごと加えてご飯が炊けたら
出来あがり。水分が多い時は再加熱をします。
※今日は私の実家に友達が子供連れで遊びに来てくれたので、夕飯は子供達が
みんな一緒に食べられる物にしました。
鶏肉はウインナーやシーチキンに変えてもいいですが、ウインナーを使う場合は一度
ボイルしてから使います。
出来あがりはカレー風味のピラフみたいな感じですが炊飯器が大きいと一度にたくさ
ん作れるので大勢あつまる時は便利かもしれません。材料や味付けは調節してみてく
ださいね。当日は1庄釜で7合分作りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「 るるたん日記 vol.18」 ・・・ by るる
きーたん(3才7ヶ月) いったん(1才3ヶ月)
************************************************************************
きーたんが3才になるまでは、とくに子供の集まる場所に行ってなかった私・・・
元々人見知りが激しいし、近くに公園もないし
その上とても出不精なんだよね〜
それでもやっぱりきーたんも大きくなってきて、このままではいけないと思い
市立幼稚園と保育園が、週に1度 午前中だけ園を開放している日に
遊びに行ってみたの
行ってみたら きーたんもいったんも大喜び
季節によって遊び方が違うけど 涼しいと砂遊び、暑いと水遊び
あとはホールや部屋で玩具や遊具でお遊び
そうでなくてもいっぱい遊んで汗をかくから、着替えやらお茶やら荷物を
いっぱい持って、年の違う二人を連れて行くと とっても大変で
私は緊張もあって帰ってくるとぐったり
でもね 子供達はご機嫌だし 疲れて夜も早く寝るし
私も今までママ友達がいなかったから、園に遊びにいって
他のママといるだけで 知り合いもいない地域で何となく感じていた
孤独な気持も薄れて なんだかホッとしました。
こんなことならもっと早く連れて行ってあげれば良かったなぁ
まだまだ慣れてなくて 小心者の私はちょっとドキドキしてるんだけど
週に一度 行くのをとっても楽しみにしています
来年からきーたんは幼稚園に行く予定なので
親も子供も雰囲気に慣れられるし一石二鳥!
話し変わって 先日 亀山静夫さんという小児科医先生の講演会に行ってきました
とても早口で2時間たっぷり、話しの内容は興味深いものでした
例えば 2才までは入るものに特に気をつける
具体的には 水、食べ物などなるべく添加物や農薬が体に入らないようにするとか
アトピー性皮膚炎の症状には食べ物で でかたに傾向があって
豆系(コーヒー、チョコレート、ナッツ系・・・)だと頭〜耳にでる
これは私の姉が数年前から頭が脂漏性湿疹と耳がガサガサなのですが
チョコレートとコーヒーが大好きなの
今まで病院にいってもアレルギーだと言われた事はなかったけど
症状がピッタリで驚きました、多分アレルギーだと思う・・・
あとは情報に惑わされない事
スポンサーからお金をもらって紹介しているテレビやその他の情報に惑わされず
自分の子供にあった食品を食べさせてあげてくださいと言う事でした
全てをご紹介できないのですが お話を聞いてみて私の感想としては
なるべく子供達の体に 農薬や添加物などが入らないように
そして体質に合うもの(日本人が昔から食べて来たもの)を食べさせてあげたいな
と思いました。
神経質になるのではなく 少しづつ気をつけるだけでも
1年でみてみたら 随分と摂取量が減るのだそうです。
ここ数十年で激変してきた 食生活の変化で
今 小学生に成人病の子供が多いそうです そしてどんどん低年齢化している
私もきーたんがアトピーでなければ、今の食生活にはなってなかったと思うのですが
これから体ができていく子供達だから アレルギーがあってもなくても食生活はとて
も大切だし私も子供の成長が楽しみだから いつまでも健康でいたいしね
きーたんの食事制限が始まった頃は 食べられないから魚と野菜中心の和食
と自分に言い聞かせて来たけれど 今は体に良いし美味しいから和食です
以前 きーたんの検診に行った時 保健センターのお医者さんに言われたんだけど
「お母さんアレルギーがお子さんにあって大変だろうけど、心の扉を閉めないでね
行政では出来る事に限りがあってなかなか力になれないけど お母さんから
発信してね
僕も子供にアレルギーがあるけれど みんな一人一人症状も合うものも違うから
お母さんが見てあげて 本当に和食の食事が一番いいんだから・・・」
イヤな事があったり、分かってもらえなかったり、泣きそうになったりする度に
孤独を感じたり「誰にも分かってもらえない」と心を閉ざしてしまいそうになる
んだけど その度にこの言葉を思い出しています
私が心を閉ざしてしまって 良い事は何にもないもんね
時々 家で子供とばかり接していると社会性がなくなってしまって
人と上手く話せなくなってしまっているのでは???
と感じる事があるんですが
それも 色んな場所へ言って色んな人と関わり話す事で
よい刺激もできて 生活にもメリハリができるかな〜って思っています
長い目で子供成長をみつめながら 向き合い
笑って生活していきたいな〜♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● るるさんの書いてくださったことを読んでいたら、自分のあの頃の不安な
▽ 気持ちが思い出され、彼女が感じている息苦しさや つらさがわかる者の
一人として、メールの向こうで涙ぐんでしまいました。
◎子供を連れて外へ出ましょう!
メルマガの中でも何度か書きましたが、アトピーでつらいなぁと思っているときに、
一番気持ちが煮詰まるのが、まわりに知り合いが居ない環境の中で、親子だけで
冬眠のクマのように、静かに過ごしている時です。
子供は、かわいい。でも、遠くお嫁に来て、気軽に話す相手は居ない。こんな時に
子供が何げないことで ぐずったり、アトピーが悪化して かゆみが続いたら、不安
になったり、イライラするのは当然の話です。
そんな時にはぜひ、るるさんも書かれていた、「お母さんアレルギーがお子さんに
なって大変だろうけど、心の扉を閉めないでね」の言葉を思い出して欲しいのです。
寂しかったり、不安になったり、それはあなただけではありません。私のように、同
じ気持ちを抱えて、悶々としている母親が、実は、あなたのごく身近にいらっしゃる
かもしれないのです。でも、扉を開けて、外へ飛び出さなければ、そんな人にも出会
えないから、ストレスを発散することが出来ません。そして、悲しいことに、イライ
ラの矛先は、時に、子供に向いてしまうのです。
人は、クマと違って、エサだけでは生きられません。人との交流の中で、心を育て、
精神のバランスをとって、生きていく力をもらいます。
冬だとばかり思いこんでいたのに、冬眠の巣を開けて外へでたら、もう春はそこまで
来ているかもしれませんよ。
私も、シャイで内向的な人間だし、人とのつき合いは苦手です。でも、アトピーっ子
の親の会に参加したことがきっかけになり、外へ出て行けるようになりました。
心をとざさず、けなげに母親として、子供のために がんばるうちに、ドンドン
母は強くなっていくんだと思います。こ・怖〜〜〜(^^;)>
ところで、私が住んでいる市町村でも、少子化に伴い、少しでも低年齢のお子さんか
ら集団生活を体験できるようにと、多くの園が、月に何度か、開放日を設けています
ので、二歳ぐらいから参加できる公共施設は、全国的にも多いのではないでしょうか。
これについて詳しくは、市役所や保健所で、母子の健康に関する担当で尋ねてみると
いいと思います。
きっと、前からの人たちの輪に入りにくい、公園デビューより、参加しやすくて、敷居
は低いですよ。
また、室内で遊べる児童館施設も、先生達がリードしてくれるから、シャイなママには
おすすめ。私立の園の開放サービスなら、月齢が低い頃から参加しやすいし、お寺や教
会のような施設が主体になって、月に何回かの、ちょっとした子育て広場を開催してい
る場合もありますよ。
もちろん、これらの他にも、母子クラブ、生協のサークル、親や子供の習い事などで、
他の家族と触れあう機会はいくらもあります。要は、そんな情報を、たくさん集めた
もん勝ちですよ♪
どこか、親子で一緒に飛び出せる、よい場所はないかを、まずは調べてみましょうよ。
その時に、集団の中で、食事制限のあるお子さんは、肩身が狭い思いをする場合もある
ので、いろいろ行って、居心地が良い所に落ち着くのがコツです。制限が多いときには、
無理に合わせたり、背伸びして人とつき合うことで、よけいに疲れる事があるから、
そんなに無理をしなくていいんですよ。
私自身は、親の会と、生協のサークルが、食べ物のことで理解がある人が多かったので、
居心地がよかったです。
無理せず、でも、人との交流を楽しむ、扉を開けた子育てで、アトピーで苦しい時期を
少しでも上手にやり過ごしてくださいね。
また、るるさんのように、講演会へ参加してみるのも、気持ちをリセットできるコツ。
若いママ向けの講演は、保育もセットになっていることが多いので、ぜひ利用してみて
ください。預けたときに、結構泣かれますが、子育てや治療の参考になり、きっと帰る
ときには、気持ちが軽くなっているはず。お試しあれ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
************************************************************************
◎「 るるたん日記 vol.19」最終話 ・・・ by るる
きーたん(3才8ヶ月) いったん(1才4ヶ月)
************************************************************************
皆さんに読んで頂いた「るるたん日記」ですが、今回が最終回となりました
この1年いったんの離乳食を進めてきましたが
一人目のきーたんと二人目のいったんの離乳食を振りかえってみると!
(きーたんの場合)
4ヶ月から お風呂の後に果汁(ほにゅう瓶)
5ヶ月から 離乳食スタート
6ヶ月まで ムラがあってなかなか食べてくれず最初の1ヶ月は おかゆだけ・・
7ヶ月〜頃 2回食 軽い蕁麻疹がでて血液検査で食物アレルギーが発覚
8〜10ヶ月頃 3回食 回数が増えてきて離乳食が思いつかず悩む・・・
1才1ヶ月の時に自然に離乳
1才4ヶ月頃まで 親と別に 作っていました
1才半頃 だいたい親と同じものを食べるようになる♪
(いったんの場合)
5ヶ月まで 果汁やスープはなし
5ヶ月半頃から たまに味噌汁のうわずみや果汁をスプーンで飲ます
6ヶ月から 離乳食をスタート
6ヶ月半〜7ヶ月 1回食 おかゆは1週間ぐらいで慣れて食べるようになる
おかずはきーたんの食事の中から食べられる物
8ヶ月〜11ヶ月 2回食 煮物か汁物から食べられる物を味付けする前に取る
11ヶ月〜1才 3回食 軟らかい物を中心に薄味で
1才2ヶ月 自然と離乳 固い物だけどけて食べさせる
1才4ヶ月 固い物意外はだいたい親と同じ物を食べるようになる♪
いったんは一度 行なった血液検査で全て陰性だったのですが
母乳を飲んでいる間は卵を私が食べると湿疹が少し悪化しました
きーたんが3才になってから 厳密に制限する事が精神的によくないのでは
と思う事があって主治医に相談してみたら「レベルも低くなってきたし少しづつ食べ
させて行きましょうか」と言う事になり解除をスタート!!
でも今年は、きーたんのお肌の状態が悪くなる事が多く
お肌が落ち着いたら試し、また悪くなったら止めると言う感じで
なかなか進まず、結局 お肌が落ち着いた9月頃から進めています
解除していく中でも 制限している物を食べさせたという親の気持が
いつもより痒そうに見えるのか・・・別の原因で痒いのか・・・と迷ったり
ショック症状を出したときの事がどうしてもトラウマになっていて
解除していきたいという気持と 恐い気持で板ばさみになりながら
少しづつ間隔をあけて試していっています
きーたんに制限のあったものをいったんに出すと
何故かバレてそれだけを欲しがるので 結局いったんも食べる機会が
なかなかなくて きーたんの解除に合わせて色々食べていっています
一人目と二人目の離乳食を経験してみて やっぱり慣れている分 二人目の方が
楽だったのですが、でも結構 いいかげんだったからかも・・・
一人目の時は 離乳食の本を参考にして進めていったので
食物アレルギーがあることがわかり制限が始まってからは本のメニューが全然使えず
毎食 何を食べさせればいいのか本当に悩んだ悩んだ
でも二人目の時は ゆっくり進めることと、食物アレルギーの出やすい食品を
慎重に試す事だけ気をつけ、きーたんのお陰で和食が定着している我が家では
たいてい煮物か汁物が毎食あるのでその中から食べられる硬さの物を選んで
食べさせていったのでメニューに困る事もなく楽に離乳食を進めていくことができ
いつのまにかほとんど同じ物を食べていた・・・という感じかな
今まで特に文章を書いた事もないし もともと文章力のない私なので
読みづらいところや分かりにくい部分などあったと思いますし
定期的になかなか書けず、又 題材もその時その時 思いついたもの
と言う感じで上手くかけなかったと思うのですが読んで頂いたみなさんには
本当に本当に感謝しています
最初は 大変だなぁと思っていたのですが、書いていくうちに少しづつ楽しくなって
きたし、自分の思いや経験を書く事で心の整理になり自分を見つめ直すいい機会と
なりました
私がとても悩んでいる時に、このメルマガに出会ってから、度々色んな相談にのってい
ただいて精神的に支えて頂いたよいこさんには本当に感謝しています
まだまだ育児の経験も少ない私ですが、みんな色んな思いや経験をしているよ
というお話ができれば 同じようにアレルギーのあるお子さんをお持ちのママ達が
孤独にならずに少しでも気持が楽になって子供達と楽しく過ごせる時間が
増えるのではないかと思い書いてきました。
そんな私も 子供達の症状が悪くなると 追い詰められてしまうので
いろんな人と出会い 色んな人の話しを聞いて 少しづつ自分自身が成長していけた
らなぁと思っています あせらず長〜い目でみてね♪
これからも「アトピーは元気でいこう!!」を楽しみにしています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●c● るるさんが一年を通して、リアルタイムで書いてくださった離乳食の進め
▽ 方や、制限食のもどし方のお話は、いかがでしたでしょうか?
アトピーは、人それぞれに症状も制限の重さも違うので、このやり方が正しい!と
言うものはありませんが、一つの例として、参考にしてみてくださいね。
また、二人目の離乳食作りと言うことで、アトピーに配慮しながらも、ほどほど肩
の力が抜けた 彼女の料理法や離乳食の進め方は、ぜひチェッを♪
そして、メルマガとは別に、るるさんとメールで、きーたんの制限食の戻しについて
話もしていたのですが、先生からOKが出ていても、お子さんにショックを体験し
たことがトラウマになり、つい慎重になってしまうようですね。
私も一人目はそうだったので、お気持ちはよくわかります。
そこで、解除については、また改めて体験したことを詳しく載せていこうと思います。
また、今後、みなさんからもご意見をいただいて、復食していくときのいろんな例を、
HPにUPして、他の方の参考になるコーナーが作れたらいいなと考えていますので、
ぜひ今度ご協力下さいね。
最後になりましたが、るるさん、素敵な育児日誌をありがとう。一年間お疲れさまで
した。
トップ
|